6月12日(月)
愛媛新聞社から新聞づくりのプロに来ていただき、
国語科「新聞を作ろう!」の学習に関連して、新聞づくりについて教えていただきました
まず、新聞の構成の仕方や、編集の意図を教わりました。
知らなかったことがいっぱい
そして、新聞の記事を作るために大切な5W1Hについて教わりました。
新聞記者になったつもりで、担任の先生の自己紹介を聞きます
記者たちは、深く情報を得ようと担任に質問もしました。
「メモ、良く取れてるね!」と褒めていただく場面も
「聞き取りメモの工夫」の学習が役に立ったのではないのでしょうか
そして、新聞記事のリード文の作り方を教わり実際に書いてみました。
リード文を読めば、何を書いているか分かるのだそう
新聞記事は、工夫して作られているんですね~
そして、いよいよ記事づくり。
書くことが苦手な児童が少なくありませんが、
みんな集中して、自分が書きたいことをまとめていきます!
私たちが驚くほどの集中力!意欲!
最後に、新聞社の方が即席で作ってくれた記事を読んでくれて、
4年生からは拍手の嵐やはり、プロの技ですね
教わったことを、これからの学習活動に生かしていきたいです
6月17日(土)
6年生の参観日は講師の先生をお呼びして、水難事故から子どもたちを守るための講演をしていただきました。
加茂川の危険なところを書き込んだMAPを中心に、川の基礎知識を教えてもらいました。
[ダウンロード 加茂川MAP(危険箇所マップ)]
自分の命を守るために、自分にできることをしっかり学ぶことができました
学んだことを生活に生かし、安全に気を付けて生活していきましょう
6月19日(月)
5時間目は、音楽科の授業でした。
いろいろな曲に合わせて手拍子やタンバリンでリズムを取ります。
「ぶんぶんぶん」や「しろくまのじぇんか」をリズムよく歌うことができました。
最後には、タブレットのアプリを使ってリズムゲームもしました。
子どもたちの大きな声がフロアに響いて心地よい時間でした♫
6月16日
3年生は、国語科で「こまを楽しむ」という説明文を勉強しています
説明文の中には、
・ 色変わりごま
・ 鳴りごま
・ さかだちごま
・ たたきごま
・ 曲ごま
・ ずぐり
の 6種類のこまが出てきます。
今日は、「どのこまで遊んでみたいか」とその理由を、グループで発表し合いました
自分の発表原稿は、タブレットでみんなすらすら書いていて、びっくりです
それぞれ違うこまを選んでいたり、同じこまを選んでいても理由が違ったりと、様々な意見が出て、みんなで学びを深めることができました
発表会の後、子どもたちからの提案で、実際にこまを楽しみました(残念ながら普通のこまです)
久しぶりにこまを手にとって、ひもを巻きますが、、、
こまをきれいに回すのは、なかなか難しいですね
6月18日に、第1回PTA資源回収を行いました。
PTA役員の皆様、地区理事の皆様、大変お世話になりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
6月17日土曜日
今日は参観日でした
夏野菜に関する食育の授業やネットモラルについての授業などを参観いただきました。
~1年生~
~2年生~
~3年生~
~4年生~
~5年生~
本年度2回目の参観授業でしたが、1年生からタブレットを使って学んでいる様子をみて、びっくりされている保護者の方もおられました。子どもたちの吸収する力はすごいです!!
暑い中たくさんのご参観ありがとうございました
給食試食会や6年生の講演会については後ほどアップします。
実は、6月13日に全校で一番にプール開きをした(きっと…‼)、4年生
命に関わる活動ですので、先生からの話もしっかり聞きます
心なしか、いつもより目がキラキラしている気がする…
ルールや笛の合図もしっかり守ります
途中、学校探検でプールを見学に来た1年生の、良いお手本になれたのではないでしょうか
この日は、じめじめと蒸し暑い日で、3時間目のプールには大喜びでした
着替えの時、自分の服などが分からなくならないように指導していますが、
持ち物の記名をしっかりしておくよう声掛けをしていただくとともに、洗濯時にご確認いただけると大変ありがたいです
2年生の朝の読み聞かせの様子です。
対面での読み聞かせができるようになって、子どもたちもうれしそうです。
3人の読み聞かせボランティアの方が交代しながら3冊の絵本を読んでくれました。
みんな、とても集中して聞いています。
また、読書記録に挑戦している子どもたちがたくさんいます。2年生になってから1000ページ以上読んだよ!という子もいました。読書記録を伸ばしたら、図書室でもらえる「しおり」も素敵なものが多いです。
これからも朝の時間を上手に使いながら、様々な本と触れ合っていきたいですね!
体育科での水泳指導を前に、安全・安心な授業を実施するため、教職員向けの救急救命講習会を行いました。
西条東消防署から3名の署員の方を講師にお招きし、心肺蘇生法の説明と練習、シュミレーション演習を実施しました
心肺蘇生法の説明では、適切な速さと強さを教えていただき、AEDを用いて練習しました。
その後、プールと職員室に分かれ、実際に水難事故が起きた場合を想定したシミュレーション演習を行いました。
事故が起きた場合、どう動くのか、どのような対応が必要になってくるのかを考える大切な機会です。
シミュレーション演習を経て見付かった課題点から、今後の取組について教職員で話し合いました。
事故が起きないことが一番ですが、もしもの際には、子どもたち一人一人の命を守るために学校として適切に対応できるように準備をしていきます。