学校でバーベキュー!【part2】
2025年8月2日 16時53分学校の怪談part2です!
夕方の部はバーベキューと肝試しを行いました。
バーベキューでは、お肉や野菜だけでなく、おにぎりやマシュマロなど、様々な食材を焼いておいしくいただきました!
バーベキューの片付けの後は、いよいよ「学校の怪談」の名の通り、肝試しです。
保護者の方もお化け役に徹していただき、笑いあり、怖さありのいい夏の思い出になりました!
学校の怪談part2です!
夕方の部はバーベキューと肝試しを行いました。
バーベキューでは、お肉や野菜だけでなく、おにぎりやマシュマロなど、様々な食材を焼いておいしくいただきました!
バーベキューの片付けの後は、いよいよ「学校の怪談」の名の通り、肝試しです。
保護者の方もお化け役に徹していただき、笑いあり、怖さありのいい夏の思い出になりました!
8月2日・3日、西条小学校では親子ふれあい交流体験事業として「学校の怪談」を行っています。今年は、過去最大の300人を超える親子が参加し、大々的に実施しております!
お昼の部では、全16班あるグループを交代しながら、学校かくれんぼと謎解き、プール遊びを行いました。
学校かくれんぼでは、北校舎を舞台に保護者が隠れ、子どもたちが鬼役となって大人やコインを探し回りました。
謎解きでは、南校舎2階を使って、各学年に応じた謎を解きました。大人でも苦戦する謎たちに友達と協力しながら立ち向かいました!
プール遊びではたくさんの水鉄砲やビーチボールを使って、普段の水泳授業ではできない遊びを行いました!🏊
夕方からはバーベキューと肝試しを行う予定です。熱中症に気を付けて、全力で楽しみましょう!
西条少年消防クラブです!
7月26日(土)は西条小学校にて、ライフジャケット講習会
7月27日(日)は西条西消防署にて、西条市少年消防クラブ大会
に参加しました♪
とても暑い中でしたが、クラブ員一同、協力しながら一生懸命頑張りました!
クラブ員の中には二日間とも参加した子もいました。
以下、それぞれの活動の様子です☆
【7月26日(土) ライフジャケット講習会】
開会式では、クラブ長が司会を務めました。
災害時の炊出し訓練として、グループでカレー作りに挑戦しました!
野菜の皮をむいたり、包丁で切ったり、ご飯を炊いたり・・・
グループの仲間と協力して作ったカレーライスは最高においしかったです^^
ライフジャケットの着脱、浮かび方、助けを求める方法を学びました。
川や海で遊ぶときはライフジャケットを着て、安全に遊びます!
閉会式では、協力してくださった分団員のみなさんに感謝を伝えました。
総勢39名のクラブ員が参加しました!
学んだことをこれからの生活で活かします。
【7月27日(日) 西条市少年消防クラブ大会】
クイズや体験活動など盛りだくさんでした!
消防車からホースで放水しました。放水の勢いがすごくてびっくりしました。
起震車に乗って、震度5~7の地震を体験しました。机にしがみつくだけで精一杯でした。
周りの環境を瞬時に判断して身を守ることが大切だと分かりました。
はしご車に乗って、地上35メートルの高さまで上がりました。眺めが最高でした!
充実した二日間となりました♪
クラブ員一同、学んだことを胸に、
これからも西条市の安全と平和を守り続けます!
7月22日(水)、小学校水泳記録会がありました。
今年は各校が集まって行う水泳記録会として最後の大会でした。
6月からこれまで放課後に一生懸命練習してきた皆さん、今日は自己ベスト目指して自分が持てる力を最大限出して頑張りました!
目標に向かって努力する姿はとてもかっこよく、美しいです!この経験をこれからの生活にも生かしていきましょうね。
第1学期の終業式が行われました。
2年生と4年生の代表児童5名が、1学期にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことなどを発表しました。みんな全校の前で堂々と発表することができました。
いよいよ夏休みです。
校長先生からの話にもありましたが、健康に過ごして、また9月1日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしております。
保護者の皆様、1学期間、様々なところでご協力を賜り本当にありがとうございました。
今日で、本校給食室での給食が最後となりました・・・。
昭和37年より約60年間おいしい給食を提供してくださりました。
最後は、各学級全員でお礼のあいさつにいきました。
調理員さんにお礼の手紙を、PTAからは花束が贈られました。
歴代の調理員の皆様、そして給食室・・・。ありがとうございました。とってもおいしかったです。
7月16日(水)
7月15日(火)🌞
クロールの泳ぎ方を学んだ子どもたちは、泳ぐ距離を前よりも伸ばし、さらに遠くまで泳げるように練習をしています!
今日は、クロールの練習をした後、初めての自由泳ぎをしました。友達と泳いで競争する子や水遊びをする子など、楽しく水泳の授業ができました✨
明日の最後の水泳の授業も楽しみですね!!!
夏休みが近づいている中、6年生は180cmもある旗に応援メッセージをかいています。
これは、今年の9月に愛媛県で行われる日本スポーツマスターズ大会の会場に飾られるものです。
全部で各都道府県+韓国の48枚の旗に応援メッセージやご当地の名産・キャラクターなどを載せ、選手の活躍に花を添えます。
出来上がった応援旗は西条市総合体育館で行われるバレーボールの大会で披露されます。選手に思いが伝わるよう、一生懸命かきあげましょう!
1年生です!!!!!
生活科「なつがやってきた」の単元の中の「水を使った遊び」として、
マヨネーズやケチャップの空き容器を水でっぽうにして、まとあてをしました🤩
「どうしたら遠くまでとばせるかな」と考えながら、まとあてを楽しんでいました!
「容器いっぱいに水を入れるといい!」
「ぎゅっと強く押すといい!」
「上に向かって水をとばすといい!」
などなど、とばしかたを研究した子どもたちから様々な意見が出ました👍
暑さに負けず、1学期最後まで頑張ります💪
2年生で、七夕かざりを作りました。
短冊に願い事を書いて、折り紙で飾りも作りました。
輪飾りや吹き流し、提灯などを上手に作ると、網飾りや織姫・彦星も作った児童も居ました。
「うまくおよげますように」
「みんながやさしいクラスになりますように」
「かぞくみんなが元気にすごせますように」 みんなの願いが叶いますように☆彡
梅雨が早く明け、天気に恵まれた七夕、夜空を見上げた人も多かったことでしょう。
私は、月明かりで、ほとんど星は見えませんでしたが・・・
南校舎階段1階~2階の踊り場掲示板に飾っています。ぜひ、ご覧ください。
3年生は、理科の授業でひまわりとホウセンカを育てています。
こんなに小さかった芽が・・・
毎日水やりをして、みんなで大事に育てたおかげでどんどん大きくなりました。
高さや葉の大きさ、手ざわりなどよく観察します。
「ホウセンカの葉っぱ、数増えすぎ!!」と子どもたちはびっくりです。
ホウセンカはきれいな花が咲きました。
学校に植え替えたひまわりも、暑い中頑張って咲いています。
3年生みんなで大事に育てていきましょう!
ずいぶん暑くなり、外で遊ぶのも億劫になってきました💦
今日は心の健康について保健の学習をしました。
身体の健康だけではなく、精神面でも、健康的に、成長するために大切なことを学習しました。🌟
1学期もいよいよラストスパートです!
暑さに負けないように頑張ろう!
7月4日(金)
6年生です!夏休みまであと1か月、たくさんの教科がまとめにむかっている中、図画工作科では「くるくるクランク」を作成しています!
針金とストローでクランクを作り、上下に動かしたり、回転したり・・・
規則的に動くクランクを上手に使いながら、完成イメージを膨らませ、作品を仕上げていきます!
先週の6月26日(木)~28日(土)にかけて西条校区ふれあい通学合宿が行われました。この合宿の目的は、子どもたちが共同生活や地域の方々と交流することを通して自立心や自主性、協調性、他人を思いやる心、ふるさとを愛する心を養うことです。
参加した子どもたちは、地域の方々と交流しながら様々な活動を行いました。
夕食づくりでは、自分たちで計画を立てて買い物に行き、地域の方々と一緒にカレー作りを行いました。どの班も工夫を凝らしたカレーが完成しました。自分たちで協力して作ったカレーの味は格別です。
二日目、三日目の朝は西条地区民生児童委員協議会さん、西条校区婦人会さんのご協力により、朝食をいただきました。どちらも彩り豊かで栄養があり、食べるのがもったいないくらいでしたね。本当にありがとうございました。
最終日の三世代交流シャッフルボード大会、灼熱の体育館がさらに熱くなりました!どのチームも笑顔で笑い合いながら大盛り上がり。楽しい時間でした。
三日間、子どもたちは本当によく頑張りました。
地域の皆様、公民館の皆様、保護者の皆様、この会に携わっていただいたすべての方々に感謝です。ありがとうございました。