中学年 ブックトーク
2025年7月4日 14時29分7月4日(金)
7月4日(金)
6年生です!夏休みまであと1か月、たくさんの教科がまとめにむかっている中、図画工作科では「くるくるクランク」を作成しています!
針金とストローでクランクを作り、上下に動かしたり、回転したり・・・
規則的に動くクランクを上手に使いながら、完成イメージを膨らませ、作品を仕上げていきます!
先週の6月26日(木)~28日(土)にかけて西条校区ふれあい通学合宿が行われました。この合宿の目的は、子どもたちが共同生活や地域の方々と交流することを通して自立心や自主性、協調性、他人を思いやる心、ふるさとを愛する心を養うことです。
参加した子どもたちは、地域の方々と交流しながら様々な活動を行いました。
夕食づくりでは、自分たちで計画を立てて買い物に行き、地域の方々と一緒にカレー作りを行いました。どの班も工夫を凝らしたカレーが完成しました。自分たちで協力して作ったカレーの味は格別です。
二日目、三日目の朝は西条地区民生児童委員協議会さん、西条校区婦人会さんのご協力により、朝食をいただきました。どちらも彩り豊かで栄養があり、食べるのがもったいないくらいでしたね。本当にありがとうございました。
最終日の三世代交流シャッフルボード大会、灼熱の体育館がさらに熱くなりました!どのチームも笑顔で笑い合いながら大盛り上がり。楽しい時間でした。
三日間、子どもたちは本当によく頑張りました。
地域の皆様、公民館の皆様、保護者の皆様、この会に携わっていただいたすべての方々に感謝です。ありがとうございました。
暑さを吹き飛ばすほど、毎日元気いっぱいの1年生です!!!!☀
5月から大切に育ててきた あさがお が どんどん大きくなっています。
先週から、一つ二つと花が咲き始め、
今朝は、なんと十個以上も花が咲いている子も!🌺
色とりどりの花に囲まれて
「お花の国みたーい♡」と喜んでいました😊
国語の教科書に出てきた「ねじれたつぼみ」も発見🔍
しぼんだ あさがお の花を使って、色水遊びを楽しんでいる子もいます♪
あさがお も暑さに負けないように、水やりを頑張ろうね💪💪
6月25日(水)に、2年生は、町たんけんへ行きました。
今回は、学校近隣の施設を回りました。それぞれの施設の「いいな」「すてきだな」を探してきました。
(学校)→SAIJO BASE →法務局→裁判所→税務署→五百亀記念館→西条高校大手門→栄光幼稚園→郵便局→(学校)
栄光幼稚園の園長先生と出会い、幼稚園敷地内にある教会の中に入らせていただきました。栄光幼稚園へ通っていた児童は懐かしがり、大変うれしそうでした。
今回は、施設を外からみることがほとんどでしたが、次回は、施設の中を見学して、働いている人にインタビューをしてみたいと思います。
今日は、西条市立図書館の方々がブックトークをしてくださりました📚
「にているようで、どこかちがう」をテーマに、
①『ハヤクチさんとギナタさん』
②『すもももももももものうち』
③『くらべるえほん たべもの』
④『ピクサーのなかまと学ぶはじめての科学 4 人体のふしぎ』
⑤『はなくそにんじゃ』
⑥『にているもの どこがちがうの? 1 食べ物』
の本を紹介していただきました。
子どもたちは初めてのブックトークに興味津々でした🔍
紹介してくださった本は、1か月間貸していただいているので、
この機会に読みたいですね📕
素敵なブックトークをありがとうございました。
中学年・高学年も楽しみにしています💛
運動場東側の防球ネットが新しくなりました。
これで、安心して球技を行うことができます(^^♪
ネットをわざと引っ張ったり、もたれかかったりしないよう大切に使いましょう!
6月25日(水)
6月に入り水泳の授業が始まりました。
気温も高くなっており、毎日プール日和です🌞
最初は水に慣れるために、水中でじゃんけんしたり歩いたりしました。
4年生ではクロールを練習していきます!
浮いたり、バタ足したり少しずつできることを増やして、クロールに挑戦していきましょうね🎵
いよいよ気温も上がり、夏が近づいてきました!🥵
西条小学校でもプールの授業が行われています。
最近は気温も高いので心地よい水温で学習ができています。
学ぶときは学ぶ。楽しむときはとことん楽しむ!
いつも一生懸命な5年生です😊
6年生です!今週水曜日は伊予西条法人会の方にお越しいただき、各教室で租税教室を行いました。
税金にはどのような種類があるのか、税金がない世の中はどうなってしまうのか・・・
動画やクイズなどを通して、税金についての理解を深めました!
自分たちも払っている税金の大切さを知り、社会参画への意識を高めている6年生です。
1年生です!!!
今日は、プールびらき✨
ついに、小学校のプールに初めて入りました🤩
お話をしっかり聞いています。
バディの確認もばっちりです🙆
プールへの入り方を学んだあと、顔つけと水かけに挑戦!!
今日は、いい天気で気持ちよくプールの活動ができました☀
これからのプールでの授業が楽しみだね☆
今年度2回目の「本のかけはし」さんによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは、朝から楽しみにしており、目と耳と心でしっかりと様子を感じ取っていました。
いつもありがとうございます。
17日(火)にプール開きをしました。
各クラスの代表の人にめあての発表をしてもらいました。
「去年は、水の中で目が開けられず、グーチョキパーができなかったので、今年は、水中じゃんけんができるようになりたりです。」
「1年生の時は、ブクブクがあまりできませんでした。2年生では、ブクブクを5秒以上できるようになりたいです。」
「去年は、もぐることができなかったので、今年は、長くもぐることができるようになりたいです。」
子どもたちは、1年生のプールを思い出して、2年生のめあてを考えていました。
水泳学習は、普段の体育の授業以上に、気を付けて学習しないといけません。「走らない・ふざけない・指示を守る」を確認してスタートしました。
急に暑くなり、気持ちよく水遊びをしました。水に「浮く」ことができるように、水遊びを楽しみながら支援していきます。「けのび」や「バタ足」にも取り組み、泳ぎの基礎も練習していきます。
できるだけ参加できるように、子どもたちの体調管理を引き続きお願いします。
今日は、待ちに待ったプール開きです。
朝は雨が降り心配していましたが、2時間目には太陽が出てきて、プール日和となりました。
プールでの決まりや安全な行動についてしっかり確認した後、いざプールへ出発!
とても気持ちよさそうに泳いでいました。笑顔でいっぱいです。
ルールもしっかり守って、安全に楽しく活動できました。
昼休みの後の全校草引きも、全力で頑張りました。
気合が入りすぎて、昼休みから袋をいっぱいにしている子もいました。
「気付いたらドロドロやった!」という声が・・・。
いつも全力、手を抜かない3年生。素敵です!
今日は参観授業でした。
食育・情報教育・健康教育・理科や図画工作科などの授業が行われました。
たくさんの保護者の方が来られて子どもたちもはりきっていました。
また、参観後の引き取り訓練へのご協力もありがとうございました。