西条少年消防クラブです^^
8月19日、水難救助訓練を実施しました。
今年は全国的にも川やプールでの事故が多発しているので、
そういった場所で安全に遊ぶために大切なことを、消防分団員の先生方に教えていただきました。
ライフジャケットの正しい着用の仕方を学び、
実際にプールで浮いたり、泳いだりしました。
溺れている人を、ロープを使って救助する訓練も行いました。
「ライフジャケットを着ると楽に泳げた!」「ロープを正確に投げるのは難しかった」などの
声が聞かれ、充実した訓練になったようです^^
団員一同、今回学んだことを生かして、
川や海で安全に遊ぶための方法を家族や友人にも伝えてまいります。













8月7日(水)に、神拝公民館で西条北中校区の小・中学校の先生方と一緒に研修を行いました。
本校の本年度のキーワード「つながる」ことを充実するための「対話力」の向上を目指した研修会です。
安心・安全な風土を醸成する対話の力を、今後の授業や日々の学校生活のなかで、しっかり生かしていきたいと思います。


8月3日・4日に、西条小学校では親子ふれあい交流体験事業として「学校の怪談」を行いました。今年は、25回記念大会ということで、4年ぶりに学校での宿泊も復活し、大々的に実施することしました!
まず、全16班あるグループを2つに分け、学校かくれんぼとプール遊びを行いました。
学校かくれんぼでは、北校舎を舞台に保護者が隠れ、子どもたちが鬼役となって大人やコインを探し回りました。
プール遊びではたくさんの水鉄砲やビーチボールを使って、普段の水泳授業ではできない遊びを行いました。🏊








夕食は、バーベキューでお腹いっぱいお肉や野菜を食べました。🍖🍗




夕食後は、いよいよメインイベントである肝試しでした👿👻!
学校を使っての肝試しは、とても楽しくスリリングな活動でした。
この後は、学校で宿泊です。とても充実した一日でした。
翌朝、ラジオ体操をして、朝ご飯を食べた後、宿泊した児童で解散式をしました^^
児童の感想の中に「楽しかった!」「肝試しが怖かった」「段ボールベットの寝心地が意外とよかった!」といった声が多く、充実した2日間になりました^^


今日まで、計画や準備に携わってくださったPTA役員の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、西条小PTAのOB、OGの皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました(*^^*)
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
7月23日(火)

今日は、西条市水泳記録会でした✨早朝にも関わらず、多くの保護者の方々や先生方が見送りに来て
くれていました🎵また、今回の大会も保護者の方々は会場には行けませんでしたが、学校のライブ配信
に多くの方々が応援にかけつけてくれました💓本当にありがとうございました💓
26名の選手たちは、6月の中旬から今日まで一生懸命練習に励んできました✨今日はその成果を
一人一人が十分に発揮することができていました(*´▽`*)🎵





一人一人がしっかりと目標を掲げ、その目標に向かって一生懸命競技に取り組んでいました🎵
今回の記録会の開催にあたり、たくさんの人たちが関わってくれました✨その方々への感謝の気持ちを
忘れず、これからもいろんなことにチャレンジしていってほしいと思います😁✨また、どんな時でも
最後まであきれめなかった選手たち。頑張った自分をたくさんほめてほしいと思います✨✨
本当にお疲れさまでした💓

7月19日に、第1学期終業式を行いました。
体育館に集まった子どもたちは、4月と比べると一層たくましくなったように感じます。




2年生の代表者3名が、1学期頑張ったこと、夏休みや2学期に頑張りたいことを発表しました。



自転車や水の事故に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてくださいね!
西条小学校の代表として、水泳記録会に参加する選手の壮行会を行いました🏊

一人一人がはきはきした声で、出場する種目とめあてを発表しました。
「1秒でも速く泳ぎたい」 「自己ベストを目指して頑張ります!」

そんな選手たちの熱い思いを、全校児童も元気な声で応援しました📣


大会当日にベスト記録が出せるよう、残り数日の練習も頑張ってください💪
6年生が家庭科の授業で靴下の洗濯をしました。まずは、洗濯液を準備しました。


わざと汚した靴下をそれぞれが調べて決めた方法で洗濯しました。


付け置きから始めたり、泡立ててから始めたり工夫できていました。






夏休みも、家庭科で学習したことを生かして家庭の仕事をたくさんしてくださいね。


こんにちは!5年生です!
いよいよ夏休みも間近に迫っています。
先日、松山に転校したお友達とリモートで再会しました。💻
松山の小学校で調べたことについて、西条の友達にも聞いてほしい!ということで今回実現しました。
懐かしい姿に歓声も上がりました。
遠くの友達の頑張りを見て、改めて頑張ろうという気持ちになった子もいたようです😊

1年生です! 7月に、しゃぼん玉を作りました!(*'▽').。o○












ストロー、針金、うちわのほねなど、しゃぼん玉を作る道具がたくさんあって、楽しく活動することができました。🌟✨💕
特にうちわのほねで作るしゃぼん玉は、風が吹くと1度にたくさんのしゃぼん玉ができるので、人気でした!
マヨネーズなどの空き容器を使って、水でっぽうもしました!💧🌈✨










水がたくさん入っていると遠くに飛ぶよ!💧
容器を強く押すと、たくさん水が出るよ!🌟と、
的を狙う中で、どうすれば遠くに飛ぶか気付いた子もいました。🌈🌈🌈
最後に、1年生と6年生で授業を受けた「ワークショップ」での作品を掲示しました。🌟





イタリアから講師の先生が来てくれた授業でした。芸術に触れる、とても貴重な時間でしたね!🎨🎨🎨