11月14日(木)
4年生です!!今日は4年生の学習の様子をお伝えします。
まずは、書写です。「らん」を書いています!4年生になり、ひらがなは初めて書きます。漢字とちがい、丸みもあって少し難しいです。子どもたちもきれいに書けるように頑張っています!




図工では、今は風景画も終わり、コロコロガーレを行っています。
ビー玉を転がすためのアスレチックを作っています。柱を作って高さを出し、転がすようにしたり迷路にしたりしています✨



算数では、面積を求めています。
変わった形の面積の図形の求め方の学習では、同じ考えの人で集まって説明を考えました。
他のグループの人たちにも、伝わるよう説明することができました!!!


最後に国語では、「未来につなぐ工芸品」をしています。
説明文の構成をグループで相談しながら考えています!!!
一学期の経験を思い出しながら、相談することができていました!!!

いよいよ11月13日、音楽フェスティバル本番!
9月から練習した成果を発揮する日です。
まずは合奏「 1・2・3 」

みんなで心を合わせて無事演奏できました。間違いなく、今までで一番良い演奏だったと言えるでしょう!😀
次は合唱「 風の道しるべ 」
綺麗な歌声を文化会館に響かせました。

他の学校の演奏や歌も聞き入っていたようです。
帰り道では充実した表情をしていました。大変良く頑張りましたね😀

ニンジニアスタジアムで西条小学校の代表として記録会に臨みました。
リレーは男女ともにベスト更新!勝負強いですね!
なんと女子は5位入賞となりました🖐️
幅跳びや高跳び、ボール投げ、短距離走の個人でチャレンジした児童も最高にかっこいい姿を見せてくれました。
一日、とても頑張りましたね。
お疲れ様でした!



今日(11/11)は、愛媛県小学校陸上運動記録会です。
西条小からも、14名の子どもたちが西条市の代表として参加します。
ベスト記録を目指して、精いっぱい頑張ってください!
全校のみんなが、学校から応援しています。


1年生です!学習の様子をお届けします。✨




↑国語で漢字の学習を進めています。2学期はカタカナの学習と同時進行で、漢字の学習もしています。お手本をよく見て、丁寧に書き取りをしています。✎✎✎




↑算数です!📚繰り上がりのあるたし算、ひき算の学習です。計算問題も1学期より難しくなってきました。一生懸命、問題に取り組んでいます。




↑図書室を利用しています!図書カードの書き方や読書記録表の書き方も慣れてきました。たくさんの本に触れる読書の秋にしたいですね。🌟🌟🌟
本日(11月9日)は、学習発表会です。ぜひご参観ください。
なお、ご参観の際のお願いについて、再度ご確認をお願いいたします。



こんにちは!元気いっぱい2年生です🌟
今日は、校庭で秋見つけをしました。


落ち葉や花、コオロギなどを見つけていました👀





春、夏とは違った校庭の様子を見て、子どもたちは大興奮でした😲
冬見つけをするのが、今から楽しみです🎵
いよいよ今週が学習発表会、来週が音楽フェスティバルとなりました!
学習発表会&音楽フェスティバルに向けて9月から練習を続けてきた5年生🌤
朝の時間や音楽の時間、昼休みを使って、みるみるうちに力をつけてきています✨
合奏「1・2・3」では、各パートで練習してきたことがバッチリと合い、素敵な音色になっています♬




合唱「風の道しるべ」も、美しい歌声に仕上がってきています♪

大勢の前で発表する機会は全部で3回、1回1回大事に練習してきた成果を出したいと思います!!
11月1日(金)
4年生です!!
10月30日(水)の昼休みに2年生と交流をしました!!!
運営・集会委員会と体育委員会のお兄さん、お姉さんがサスケをしてくれました。




ボーリングや的あてなどをしました。他にも、マットの上を協力して転がったり線からはみ出ないように歩く忍術修行や指定されたフラフープに手足を置くカラーマットゲームなど、楽しい遊びをたくさんしました✨






待ち時間も、じゃんけんやしりとりをしたり、お話したりして楽しく交流できました。
サスケカードに、シールをもらって、とてもうれしそうです!
楽しい交流の時間になりました✨
3年生は10月28日に社会科の授業でフジグラン西条へ見学に行きました!🛒🛒🛒
普段見れないバックヤードを見せていただき、商品の保管されている様子や冷凍室の中を観察することができました。
また鮮魚コーナーではお刺身やお寿司をつくる様子を、総菜コーナーではからあげなどを作る機械も見学できました。🍣
3年生は初めて見る光景に興味津々!たくさんの質問も出てきて、大変充実した見学にすることができました!
フジグラン西条の従業員の皆様、貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。





