12月13日の3年生の授業風景の様子です!
3年生の体育では、はりきってなわとびをしています。
ふつうの短なわでは二重跳びや交差跳びなど、高度な技にも挑戦したり、同じ前跳びでも足をグー・チョキ・パーやケン・ケンパなどに入れ替えながら長い時間跳ぶことに挑戦しています。
長縄跳びでは8の字跳びを主に行い、入るタイミングやリズムを意識しながら頑張っています!🌟
休み時間も使って、意欲的に活動している3年生です!冬休みにも練習してくれるはずです!💕






12月13日(金)⛅
今日は授業の様子をお伝えします。
図画工作科の授業では、アートカードを使ってアキネイターをしています。
一人が心の中で1枚カードを決め、残りの人たちが質問をしていって、カードを当てるというゲームをしています。
どう絞っていくか子どもたちなりに言葉を選んで質問をしています。




総合的な学習の時間には、2学期にしたことをスライドにまとめました。そして、グループで発表会をしました。
高齢者、視覚・聴覚障がい者、外国の人、身体障がい者の4つのグループの発表を聞いて、学んだことをまとめています。








今週は 家庭科で調理実習を行いました。
自分たちで作った味噌を使い、だしの大切さも知り、準備はばっちりです!
大根とネギの味噌汁です!
自分たちで作った味噌汁にホッと一息。
寒い冬ですが体も心も温かくなりましたね♨



12月11日(水)
今日は、6年雪組調理実習の様子を紹介します(*´▽`*)♬

今回も唐揚げと野菜のチャンプルーを作りました✨
具材は、厚揚げ、もやし、にんじん、キャベツ、ウインナー、卵などです💛



どの班も手際よく、調理できました✨味も最高でした💓



1年生です! 生活科の授業でチューリップを植えました。🌷🌷🌷
球根の様子を観察してから、植えました!✨✨




少し尖っている方を上にして、球根がぴったり隠れるくらい土をかぶせます。🚿🚿🚿
一人三つ植えて、色はお楽しみです!🌟🌈






育ったチューリップは4月に入学式で次の1年生のために使われる予定です。😊😊😊
元気なチューリップになるように、頑張ります!🌷🌸🌹
こんにちは!2年生です🌞
生活科の様子をお届けします!
自分たちで作ったおもちゃを使ったお店屋さんを作っているところです🌟
ぴょんコップ、パッチンジャンプ、とことこ車、ころころころん、ヨットカー、ロケットポンと
子どもたちは様々なおもちゃを作りました。そして、そのおもちゃを使ってどんな遊びができるかを考えました💡
<月組>




<雪組>




<花組>




どのクラスも、友だちと協力しながらおもしろそうなお店屋さんができていますね😊
子どもたちのアイデアに驚きがいっぱいです😲
今週、3年生はダスキン新居浜支店の方に来ていただき、お掃除教室を行いました。
清掃の意味や効果について改めて知り、正しいほうきの使い方や雑巾の絞り方についてレクチャーしていただきました。
毎日している清掃もより能率が上がり、気持ちの良い学校になりそうです!
ダスキン新居浜支店の方、大変ありがとうございました。






6年月組が家庭科で調理実習をしました。


厚揚げと野菜のチャンプルーを作ります。材料は、厚揚げ、もやし、にんじん、キャベツ、ウインナー、卵などです。


切り方を工夫し、火の通りにくいものから順にフライパンに入れて調理しました。


どの班も手際よく調理できていました。ぜひ、お家でもチャレンジしてください。






12月4日(水)🌤
4年花組にて人権・同和教育校内研修会を行いました。
道徳科「いっしょになってわらっちゃだめだ」という教材は、クラスの一人の男の子にあだ名をつけてクラスメイトが笑っている場面の「ぼく」についてのお話です。

登場人物の気持ちを真剣に考えました。

「ぼく」がクラスメイトの笑っている光景を見たときに考えた行動を付箋に書きました。

友達と話し合いながら、考えられる行動をたくさん出しました。

4年花組で同じことが起きたときに、自分だったらどう行動するか、自分事として真剣に考えることができました。

西条小学校では一人一人を大切にしたあたたかい学校、学級づくりを目指していきます。