1年生です!算数の授業でプログラミングを行いました!💻🤖
【右へ行く】と【上へ行く】の二つの命令を組み合わせて、ロボットをゴールに向かわせます。🚩🤖




下から2行目、左から3番目の【ドリル】を取るのであれば、右右上、上右右、右上右の命令の仕方があり、一つのゴールに対して、たくさんの道を作れることが、楽しかったようです。😊😊😊


分かりにくいところは、ペアで協力して授業に臨んでいました。
普段と違う内容で、新鮮な気持ちで、楽しく取り組むことができました。📯📯🎶🎶😊
4年月組です!
4年月組は長縄跳びに取り組んでいます!
まわす人と跳ぶ人に分かれて行います。一回一回集中して跳べるように相談しながら行っています!現在の最高記録は22回でもっともっと跳べるように試行錯誤しています!!!


4年雪組です!
4年雪組はリレーを行っています。100mの円を走ってバトンパスをしながら行っています。まだ、記録は測っていませんが、それぞれのグループに分かれて走る予定です。


4年花組です!
4年花組はITスタジアムの目標について話し合いました。
目標は「一位になる!」 スロー&キャッチで1位を目指します!
前回の記録は137回でした。
これからどんどん記録が伸ばせるように、みんなで頑張ります。


11月26日(火) 2年月組にて公開授業が行われました!!
内容は、道徳科「おれたものさし」で、先生のものさしを折ってしまった子が近くにいたクラスメートに押し付ける場面を見た「ぼく」についてのお話です。
授業中は先生たちも驚くほどたくさんの手が上がり、発表の嵐でした!!
姿勢もよく、明星先生の話をよく聞いてもくもくと自分の考えを書いていますね( ..)φ✨


💗ハート型の心のメーター💗を使いながら「登場人物の気持ち」を想像しました。
また、友達と話し合いながら、自分だったらどうするかな…?と考えたりしていました。


「よいと思ったことをするために大切なこと」について一生懸命考えることができました🌷
11月25日、3年生は体育館で、ミニファンファンイングリッシュを行いました。
ウエストロップ先生とエリス(西条英語通訳ボランティア)の方々と、3年生と一緒に英語を使ったゲームを行いました。
英語であいさつをしたり、質問したり、お絵描きをしたり・・・はじめましての方ともたくさんコミュニケーションをとりながら、楽しく活動できました。








11月24日(日)に西条公民館で、西条校区 文化祭が開催されました🌟
公民館で活動している団体の展示や舞台発表などを行いました。
開会式では、防災ポスターコンクールや人権表語の表彰が行われ、西条小学校の児童も表彰されました。
おめでとうございます!

また、人権標語の表彰も行われました、自分の標語を堂々と発表できました。

西条小PTAによる「焼きそば」「くじ引き」「のみの市」には、子どもたちを含め多くの方が足を運んでくれました。
5・6年生のお手伝いをしてくれた5・6年生も大きな声で呼び掛けたり、焼きそばのパック詰めをお手伝いししたりして、焼きそばは完売でした✨

たくさんの児童が校区文化祭で、おいしいものを食べたり、くじ引きや出店などを楽しんだりしました☺



準備を頑張っていた夢チャレの出店ブースも大盛況です。

地域の方々とも交流を深めることができ、充実した文化祭となりました💕
いよいよ、11月24日(日)は、西条校区の文化祭です!
西条公民館へ西条小のテントを5・6年生で力を合わせて運んで、テントを立てました💪
さすが高学年です。
気持ちの良い働きぶりを見せてくれました。


子どもたちが、地域の文化祭の準備に公民館へ行くことで、よりいっそう地域が身近になり、文化祭が楽しみになった子どももたくさんいるようです。
みんなで、楽しい西条校区文化祭にしましょうね♬
11月21日(木)
学習発表会などで予定よりも少し遅くなりましたが、6年生は以前から計画してきたハロウィンパーティーを行いました✨ それぞれのクラスで内容を決めて、一生懸命準備をしてきました🎵
クイズ大会をしたり、怖い話をしたり、お化け屋敷をしたりとても充実したパーティーでした💓





とても楽しい一日になりました💓
これからも思い出に残ることを計画して実施していきたいと思います(*´▽`*)🎵
1年生です! 11月19日(火) 1年生とどんぐり拾いをしてきました! 😊😊😊
西条小学校からひうち公園まで歩きました!👟👟👟








最初の拾いポイントでは、どんぐりをたくさん拾いました。茶色いどんぐり、黄色いどんぐり、黒にこげ茶色。
赤っぽいのは少し珍しいみたい。大きさもそれぞれ大・中・小。ぼうしがあったり、なかったり。小枝にひっついた四つのどんぐりを見て、「なんだか家族みたい。」とつぶやいていました。どんぐりの他にトゲトゲした実も落ちていて、その実には、モミジバフウという名前がついていました。


大きな葉っぱもたくさん!🍂
落ち葉の地面は、想像以上にふかふかでした。⛅⛅⛅




二つ目の拾いポイントには、まつぼっくりがたくさん落ちていました。立派な松の木があって、子どもたちは夢中で拾っていました。ひらいたり、とじたりしているものがありましたね。😊😊😊
生活科で秋のおもちゃを作るのが、楽しみです。🎉
こんにちは!2年生です🌞
運動場で元気いっぱいに体育をしている様子をお届けします!
今週から「ボール運び鬼」をして、体つくり運動をしています。
りす(白帽子を被った子どもたち)が、かごの中にご飯(白ボール)を届けます。
それを、おおかみ(赤帽子を被った子どもたち)がタッチして阻止するという活動です。


準備運動をした後に、説明を聞いています。初めての活動なので、みんなワクワクしています😲


リス役の子どもたちは、どうすればタッチされずに抜けられるかを考えています💡




今回は、3分間でご飯(白ボール)を届けた数を勝負しました。
次はどんな結果になるでしょうか❓ 体育の授業が楽しみですね🎵
子どもたちの笑顔あふれる体育になりました😊