12月6日(水)
今日は学習の様子についてお伝えします!!!


6年生は学期末ということもあり、各教科において、まとめテストが行われています。
テストの日までに、あらかじめ学校や家庭でたくさん勉強してきました。


高得点が取れるように、事前にテスト範囲を確認し、自主学習ノートで苦手な部分を勉強してきました。
十分に成果を発揮することができたかな?

今
週の木曜日と金曜日にそれぞれの学級で調理実習が行われます!!!
次回は調理実習の様子をアップします。
小学校生活最後の調理実習頑張ろうね!
こんにちは!1年生です★
先日、ひうち緩衝緑地公園にどんぐり拾いに行きました
少し肌寒くなってはいましたが子どもたちは元気いっぱい!
普段とは服装も変わり、テンションマックスです(*^-^*)


歩いて公園につくとそこには・・・。





どんぐりやまつぼっくりがいっぱい!
こどもたちは、目をキラキラさせて夢中で拾っていました✨
大きさや色も違うたくさんのどんぐりを一生懸命に集めました(^^♪
中には用意した袋がパンパンになっている子も(笑)
大きなけがや事故もなく、安全に帰ってくることが出来ました!
たくさん歩いて帰ってくるころには、さすがの1年生もへとへとでしたね。
おつかれさまでした!
次回は、自分たちで集めたもので秋のおもちゃ作りの様子をお知らせします。
3年生です✨
3年生は、総合的な学習の時間に調べた「うちぬき」について、
実際にうちぬきの水飲んだことある?飲み比べしてみよう!
ということで、うちぬきめぐり に行ってきました😃
まずはじめに 弘法水
海の底から湧き出ているのに本当に塩辛くないのかな…!?





塩辛くなく美味しい水にみんなびっくり😲
つづいて アクアトピア水系
弘法水と味が違う…!!と次々と声があがりました! 味の違いも分かるグルメな3年生です🤩





時間や天候の都合で2か所しか行けませんでしたが、他の場所とも飲み比べてみたい!という感想が多数ありました。
ぜひ、ご家族でうちぬきめぐりに行ってみてはいかがでしょうか😊

11月29日(水)校区探検に行ってきました! 水都市の様子を見学させていただきました!(^^)/
水都市には訪れたことがある子どもたちも多いようで、お店の裏側を見たときには興味深々の様子でした!






道の途中では、交番や五百亀(いおき)記念館、西条高校などの前を通りました。校区内だけでも様々な建物があることが分かりました。(*^_^*)

新鮮な野菜や果物、お魚、お肉などが置かれ、地域の食を支えてくれている水都市。
1日約1500人のお客さんが訪れていたり、スーパーマーケットよりも安く商品が買えたりすることが分かりました!(`・ω・´)ゞ
ぜひ改めて、家族で行ってみてください!!
11月29日(水)

今日は音楽フェスティバルの様子を紹介します😄✨
子どもたちは10月から音楽フェスティバルに向けて練習に励んできました🎵





子どもたちの演奏やメッセージは、西条小学校のリーダーとして本当にすばらしかったです💛一人一人が本当に一生懸命頑張っていました🎵
今回の発表会を通して学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います😄✨
会場まで応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました💓


11月29日(水)
元気いっぱい4年生です!
最近はITスタジアムに向けて、各クラスで決めた種目にチャレンジしています。
4年月組は「8の字ジャンプ」
4年雪組は「チームリレー」
4年花組は「スロー・アンド・キャッチラリー」
次回のHPでは練習の様子をアップします^^
スポーツの秋もそうですが、学問の秋でもありますね。
2学期のまとめの時期なので、どのクラスも一生懸命学習に励んでます!
本日は各クラスの学習の様子をお伝えします^^
月組


雪組


花組


こんにちは!1年生&6年生です★
22日(水)には芸術家として活動されている宮山香里先生、クリスティアン・ボッフェッリ先生をお招きして芸術ワークショップを行いました。
テーマは『テリトーリオ(自分の住む地域)の塔』西条の過去や未来、現在を頭に思い描きながら作品作りに取り組みました。
段ボールを組み合わせ、テリトーリオを表現していきます。
伝統的な文化であるお祭りや、昔はお城だった西条高校・・・。
現在の名産であるうちぬきやフルーツ・・・。
そして未来に何をつなげていくのか・・・。
グループで思いのままに作りました。
なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。
宮山香里先生、クリスティアン・ボッフェッリ先生、ありがとうございました(*^-^*)













今日は、西条校区 文化祭の様子を紹介します🌟
今年の西条校区文化祭は、これまでの形を変え、学校で行われていたPTAバザーを地域の文化祭で実施し、子どもと地域、保護者と地域をつなぐイベントとなるようチャレンジしてくださいました。公民館活動の舞台発表や、作品展示、バザー、輪投げなど、多くの子どもたちも参加し、楽しい催しがたくさんありました!💛
開会式では、防災ポスターコンクールや人権標語の表彰が行われ、西条小の児童と校長先生も表彰されました✨✨

舞台発表では、西条少年少女合唱団やコーラス部、琴演奏、西条絆太鼓などに西条小の児童が参加し、日頃の成果を発表しました!どの発表も見ている人を楽しませてくれましたね👏


また、今回は代表の5・6年生が舞台発表の司会を務めたり、バザーや輪投げのお手伝いをしたり、文化祭を成功させるために中心となって運営してくれました!一人一人が自分で考えて動き、とても頼もしい姿が見られました😊🌟


西条小PTAの方々による「やきそば」「くじびき」「のみの市」にも多くの方が足を運び、味わったり、掘り出しものを見られたりしていました!
たくさんの児童が参加し、地域の方々と交流を深めていました😄とても楽しい、新しい校区の文化祭になりましたね💖



学習発表会のコーラス部「ゆうき」「地球星歌」、音楽クラブ「水平線」の発表の様子です。
コーラス部は、歌うことが大好きな児童が集まり「西条小の伝統をこれからも残していきたい!」という願いのもと、きれいな歌声を見に来てくれた方に届けることができるよう練習を重ねてきました。
音楽クラブは、今年度から始まったクラブ活動として様々な種類の楽器によるアンサンブルに取り組んできました。演奏が好きな教職員も一緒に、きれいな音が出せるようになるために、1学期から努力を続けてきました。
コーラス部、音楽クラブのみなさん、すてきな歌声、合奏をありがとうございました!



\\学習発表会// ラストは3年生です★
3年生は、10月下旬から毎日体育館で練習をしてきました。ずっと練習してきたので他の子の発表の言葉もすべて覚えてしまった子がほとんどです!
まずは、国語で勉強した「夕日がせなかをおしてくる」「わたしと小鳥とすずと」の群読からスタート💨
みんな得意なこと・苦手なことがある。「「みんなちがってみんないい」」


つづいて、総合的な学習の時間に調べた 西条市のいいところ を発表しました!
西条への愛がたくさんつまった発表になりました💗 💗I Love 西条💗We love 西条💗



最後に、「聖者の行進」の合奏を披露しました♪
リコーダーの練習も毎日頑張り、パフォーマンスをしながら吹けるようになりました🎶


見に来てくださった保護者の皆様 ありがとうございました😊