4年生 ハロウィンパーティー
2025年11月20日 16時30分11月20日(木)
待ちに待った🎃ハロウィンパーティー🎃を行いました。
お化け屋敷やジェスチャーゲーム、クモの巣くぐりなど自分たちで計画したゲームを行いました✨
みんなで楽しくハロウィンパーティーをすることができました✨
2学期もあと1か月となりました!みんなでたくさん思い出作っていきましょうね🎵
11月20日(木)
待ちに待った🎃ハロウィンパーティー🎃を行いました。
お化け屋敷やジェスチャーゲーム、クモの巣くぐりなど自分たちで計画したゲームを行いました✨
みんなで楽しくハロウィンパーティーをすることができました✨
2学期もあと1か月となりました!みんなでたくさん思い出作っていきましょうね🎵
今日は、「本のかけはし」さんによる読み聞かせの日です。
子どもたちは、毎回、この日を楽しみにしております。みんな、物語の世界に引き込まれ、読み終わった後には自然と拍手が起こるなど、温かな時間が流れています。今日は、PTA会長や公民館長も読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちの惹きつけ方はさすがです。「本のかけはし」の皆様、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
3年生は、理科の授業で風のはたらきを調べています。
実験で使う風車を作り、ウキウキで外に出ました。
「上の方がよく回る!」「足元も回る!」
「風車がよく回る方向がある!」「友達と向かい合わせにすると・・・」
自分たちで考え、いろいろな予想が出てきました。
これからは送風機を使って実験していきます。
予想が合っているか、確かめていきましょう!
1年生です!!!
音楽では、けんばんハーモニカの授業がスタートしました♪
長い音、短い音、強い音、弱い音、、
音によって、息の入れ方や、鍵盤のおさえ方を考えて変えています♬
学習発表会の5年生の演奏すごかったなあ!5年生になったらかっこいい演奏ができるように、練習を頑張ります🔥
11月17日(月)5・6年生は合同で、芸術に触れるワークショップを行いました。
今年度も「Blanco」の宮山香里様、クリスティアンボッフェッリ(キッコさん)をお迎えしました。
今回は「お面づくりに挑戦!」ということで、各グループに分かれ、縦横1mにも及ぶ大きなお面を作成しました!
段ボールを切ったり貼り合わせたり、色をつけたりして、迫力ある壮大なお面を作ります。
お面には歴史的・文化的にも様々な願いが込められています。グループで相談しながらわたしたちの願いを凝縮し、一つのお面に表現していきました。
仲間との協力する大切さやそれぞれの個性を改めて感じ、一つの目標に向かって一生懸命に取り組む高学年の姿を見ることができました!
★説明
★話し合い・土台作り
★色付け、乾かし
★完成、鑑賞
先日、PTA環境整備活動が行われました。
熱中症を考慮し、今年度よりこの時期に行いました。
今回から汚泥吸引車をお願いし、本格的な土砂撤去を行いました。
ご協力いただいた児童・保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
9月、10月にかけて、作品を作りました。
「ふしぎなたまご」では、大きなたまごを作り、液体粘土で着色し、分厚いたまごを作りました。
「はさみでアート」では、はさみを使って自由に切り、できた形のおもしろさを味わい、生き物に見立てました。
その生き物がたまごから生まれたと設定し、作品を完成させました。
画用紙の色や背景、自分が生き物と何をしているのかを自分で決めました。
毛糸やモール、ボタンやビーズなど、かざりつけも楽しました。
みんな、満足のいく作品になったようです。
保護者の皆様、準備等、ご協力ありがとうございました。
教室後ろや階段掲示板に掲示していますので、来校のときに、ぜひご覧ください。
11月12日、総合文化会館で音楽フェスティバルがありました。
1ヶ月以上前から、毎日1時間の練習、昼休みなどこつこつ頑張ってきました。大きなステージとたくさんの観客にドキドキでしたが、本番はステキな音楽を奏でることができました♡ステキな経験になりました!!
♡♡感動をありがとう♡♡
11月10日(月)
4年生では、学習発表会の練習と並行してハロウィンパーティーの準備を進めていました。子どもたち自身で仮装の道具や飾りを作るなど、とても楽しみにしています。
ゲームのルールもみんなで相談して決めました。
時期は少しずれてしまいましたが、2クラスとも行う予定です🎵
準備していく中で、クラスの絆を深めていきましょうね🎵
11月10日(月)、愛媛県陸上記録会がありました。
西条小からは男女8名が西条市の代表として出場しました。
県内からたくさんの猛者が集まる中、選手の皆さんは堂々とした走りや跳躍を見せ、たくさんの自己ベストが現れました!
9月から毎日頑張ってきた練習の成果が最後まで発揮でき、心身ともに成長したことと思います。今回の経験をまた様々な場所で活かすことを期待しています!
5年生です!
校内向け学習発表会を終え、上手くできたところともう少し改善したいところを話し合いました。
「1回目よりも2回目。2回目よりも3回目!」
を合言葉に、今日も真剣に練習に取り組みました。
残り少ない時間ですが、日曜日の学習発表会、そして12日の音楽フェスティバルで
お客さんに心を一つにした音楽を届けられるように最後まで頑張ります!
11月9日(木)本番1回目、児童向けの学習発表会を行いました。
2年生・・・「スイミー」
1年生・・・「くじらぐも」
3年生・・・「西条探検隊~うちぬき・石づち・西条祭り~」
コーラス部・音楽クラブの合唱・合奏
4年生・・・「共に生きる ~笑顔を広げよう~」
5年生・・・「合奏 青のすみか・ 合唱 MUSIC」
6年生・・・「命 輝かせて」
どの学年も学習してきたことが伝わる、表現力あふれる素晴らしい発表でした!
また、11月9日(日)の保護者向け学習発表会を楽しみにお待ちください。
1年生です!!
いよいよ明日は、学習発表会本番です!!!
今回1年生は、国語の教科書に載っている「くじらぐも」の劇をします。
「くじらぐも」のお話を西条小学校バージョンに変え、みんなで空のぼうけんに出かけます🌥
お楽しみに~!!!
11月4日(火)
学習発表会まであと少しとなり、子どもたちも一生懸命練習しています。
今回の学習発表会は自分たちでせりふや内容を考えました。
立ち位置や動き方なども自分たちで考えながら練習しています。
小道具や背景なども自分たちで今作成しています。
本番まであと少し!力を合わせてすばらしい学習発表会にしていきましょうね🎵
今日、保幼少交流がありました。近隣の保育園・幼稚園の年長児を招待して、学習発表会で発表する1,2年生の音楽劇を観てもらいました。
1年生も2年生もたくさんの人に観てもらうのは初めて。ドキドキしながらも、一生懸命発表しました。
1年生 音楽劇「くじらぐも」
2年生 音楽劇「スイミー」
年長児のみなさん、静かに一生懸命観てくれました。発表後、大きな拍手をしていただき、1年生も2年生もニッコリ。
最後に、みんなで「もうじゅうがりにいこうよ」をしました。
2人組、3人組、5人組と、だんだん声を掛け合って、いろいろな年齢のグループができました。
朝から大雨や、感染症対策のために、来れなかった園もいましたが、今後も、このような交流をしていき、小学校生活を楽しみにしている園児が増えてくれたらいいな、と思います。
小学校生活が、スムーズに過ごせるように、保幼少交流が充実できたらと思います。