17日(火)にプール開きをしました。
各クラスの代表の人にめあての発表をしてもらいました。
「去年は、水の中で目が開けられず、グーチョキパーができなかったので、今年は、水中じゃんけんができるようになりたりです。」
「1年生の時は、ブクブクがあまりできませんでした。2年生では、ブクブクを5秒以上できるようになりたいです。」
「去年は、もぐることができなかったので、今年は、長くもぐることができるようになりたいです。」
子どもたちは、1年生のプールを思い出して、2年生のめあてを考えていました。
水泳学習は、普段の体育の授業以上に、気を付けて学習しないといけません。「走らない・ふざけない・指示を守る」を確認してスタートしました。



急に暑くなり、気持ちよく水遊びをしました。水に「浮く」ことができるように、水遊びを楽しみながら支援していきます。「けのび」や「バタ足」にも取り組み、泳ぎの基礎も練習していきます。
できるだけ参加できるように、子どもたちの体調管理を引き続きお願いします。



今日は、待ちに待ったプール開きです。
朝は雨が降り心配していましたが、2時間目には太陽が出てきて、プール日和となりました。
プールでの決まりや安全な行動についてしっかり確認した後、いざプールへ出発!




とても気持ちよさそうに泳いでいました。笑顔でいっぱいです。
ルールもしっかり守って、安全に楽しく活動できました。



昼休みの後の全校草引きも、全力で頑張りました。
気合が入りすぎて、昼休みから袋をいっぱいにしている子もいました。
「気付いたらドロドロやった!」という声が・・・。
いつも全力、手を抜かない3年生。素敵です!
今日は参観授業でした。
食育・情報教育・健康教育・理科や図画工作科などの授業が行われました。






たくさんの保護者の方が来られて子どもたちもはりきっていました。
また、参観後の引き取り訓練へのご協力もありがとうございました。
6月13日(金)
6月12日(木)
4年生にとって初めてのクラブ活動がありました!😊
一週間前から「来週はクラブがある」とわくわくする4年生がたくさんいました!
とても意欲的に活動する4年生の姿が見られました✨
次のクラブも楽しみですね♬












雨でジメジメしますが、5年生は元気いっぱい!
体育科では、跳び箱運動をしています。
開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転などそれぞれの動きをマスターするためのステージを用意し、グループごとに各ステージで自分の課題をクリアするために練習しています。
この調子で頑張りましょう!!

明日から、放課後水泳練習が始まります。

今日の昼休みに練習参加希望児童が集まり、体育主任の先生からお話を聞きました。
「25m完泳をめざす」「体力をつける」「タイムを少しでも伸ばす」・・・
それぞれに目標があると思います。目標に向かって真剣に努力することが、未来に向けての大きな成長となります。
みなさんの頑張りを、私たち教職員も支えていきます。共に頑張りましょう。
最後の水泳記録会、笑顔で終わりましょう!!
今日は代表委員会が開催されました。

各学年・委員会の代表が集合し、よりよい学校生活を送るために活発な議論が行われました。
運営委員会のみなさん、準備や司会進行等お疲れさまでした。
2年生から、音楽は(音楽室で)前田先生に教えてもらっています。
音楽室で、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカをしたり、タブレットを使って音符の学習をしたりしています。



鍵盤ハーモニカでは、タンギングを丁寧に教えてもらい、優しい音になったり音がそろったりしていました。



タブレットを使って、音を選んだり音の長さを自分で入力したりと、子どもたちは楽しんでいました。


懐かしい曲「あの青い空のように」を歌っていました。
「♪よろこび――――ひろげようーーーーー」しっかりのばして歌います。
「♪ちいさなーーーーぼくたちだーけーど」そのためにしっかり息を吸っていました。
「♪あの青い空のように すみきーったこころになるように」
一生懸命歌う子どもたちに負けず、澄みきった心で、子どもたちにと関わろうと思いました。
6月6日 給食試食会が行われました。
今回はPTA保体部が主催となって事前の準備もしてくださりました。

1年生保護者(希望者)が多数集まってくれました。
まずは、1年生の給食見学です。

配膳の様子を見守っています。
そのころ、PTA保体部さんが保護者の給食を配膳してくださりました。

配膳も無事終了し、みんなで「いただきます」
おいしくいただきました。
途中、おかわり希望者でジャンケンをしました。

小学校時代を思い出したでしょうか??
最後は、講師の先生をお招きして講演をしてくださりました。

この活動を通じて、学校給食について理解が深まったと思います。
PTA保体部の皆様、準備等ありがとうございました。
車内で解散式を行い、修学旅行を締めくくりました。
ここまで携わってくださった添乗員さんに感謝の気持ちを込め、お礼を言いました。
子どもたちにはご家庭でたくさん思い出話をするように伝えてあります。
ぜひご家庭で子どもたちの話を楽しんでいただければと思います。



